お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
「精工舎」のネジ巻き式カレンダー置時計です。このタイプは大正時代の製品カタログに紹介されています。 外枠は装飾のある真鍮製、経年による汚れや変色、線キズなどは否めませんが、凹みなどの変形はほぼありません。 ガラス面に汚れやキズ、欠けやヒビはほぼなく、クリーンな文字盤に、二針の時刻と日・曜日の表示盤、6時下に「MANUFACUTURED BY SEIKOUSHA,TOKYO,JAPAN」の文字。 大きさ(㌢)はおよそ、幅14.6、奥9.2、高13、重さはおよそ、1400㌘と重量物です。 経年約100年のアンティーク品で、経年によるものか、通常では動作しません。底のネジを外すと写真のように機械部分が取り出せます。なお、ネジ2ヶ所欠損。 写真12の歯車直後の矢印下の「アンクル」だと思いますが、1~2㍉のネジ用ドライバーなどの先端工具で軽く触れると、近くの「ヒゲゼンマイ」が動き出し、4~5時間程度の動作継続を何回か確認。精密機械であり何かの微妙なタイミングで停止に至るのだと思います。所謂「油切れ」かも分かりませんが、時計専用の潤滑剤があるようです。 裏面のツマミなどは左から次の通りです。 【日・曜日設定ツマミ】 ツマミを押込み回転させ曜日設定、押込まず回転させ日・曜日設定。 【ゼンマイ巻きネジ】 巻きネジが経年で掛かりが甘くなり空回り、ゼンマイを巻くことは出来ません。ゼンマイは巻き上がった状態です。仮のネジを付属しますが、さらにゼンマイを巻くことは控えて下さい。 【時刻設定ツマミと緩急針】 ツマミを回転させ時刻設定、その右は遅進調整の緩急針です。 時計と日・曜日は連動しますが、時刻設定ツマミを手動で進め確認したところ、日・曜日の更新は、2回転の12時ではなく5時のようです。理由は不明。更新時刻調整は出来ると思います。また、日・曜日が更新時刻近くで、日・曜日設定ツマミは回せなくなります。構造上?でしょうか。 SEIKOは140年以上の歴史ある老舗名門のグローバル企業です。明治14年の服部時計店に始まり、明治25年同店の製造部門「精工舎」が設立。 出品は「SEIKOUSHA」銘の大正時代の置時計です。通常動作はしませんが、アンティーク置時計飾りにしていただけると幸いです。 関心のある方は、慎重に機械部を取り出しアンクルに触れてみて下さい。修理は専門店に相談下さい。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 12,480円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
7,560円
9,240円
6,500円
7,290円
8,400円
8,820円
昭和レトロ 銅製打ち出し 豆すくい(スコップ)
7,200円
桐紋付 銅製 水次 307g タサオ 東さ6-0112③
6,750円
Nゲージ 鉄道模型 8両セット ワインレッド 専用ケース入り
9,180円
PEARL Joey Jordison スネアドラム ハードケース付属セット
29,620円
30MS まとめ売り ネヴァリア イルシャナ シアナ 櫻木真乃 その他
8,130円
プラクルアン タイのお守りA36プラスムコー 仏像 開運
ヴィンテージ ラタン 藤 チェスト 棚 ラック
8,100円
YAMAHA エレクトーン STAGEA ELB-01
19,750円
激安 YD-2 フルセット 35 ボディ ラジコン 2駆 RWD ヨコモ
23,100円
ラジドリ ヨコモドリフトパッケージ 4駆 メカ付き
19,800円
12,480円
カートに入れる
「精工舎」のネジ巻き式カレンダー置時計です。このタイプは大正時代の製品カタログに紹介されています。
外枠は装飾のある真鍮製、経年による汚れや変色、線キズなどは否めませんが、凹みなどの変形はほぼありません。
ガラス面に汚れやキズ、欠けやヒビはほぼなく、クリーンな文字盤に、二針の時刻と日・曜日の表示盤、6時下に「MANUFACUTURED BY SEIKOUSHA,TOKYO,JAPAN」の文字。
大きさ(㌢)はおよそ、幅14.6、奥9.2、高13、重さはおよそ、1400㌘と重量物です。
経年約100年のアンティーク品で、経年によるものか、通常では動作しません。底のネジを外すと写真のように機械部分が取り出せます。なお、ネジ2ヶ所欠損。
写真12の歯車直後の矢印下の「アンクル」だと思いますが、1~2㍉のネジ用ドライバーなどの先端工具で軽く触れると、近くの「ヒゲゼンマイ」が動き出し、4~5時間程度の動作継続を何回か確認。精密機械であり何かの微妙なタイミングで停止に至るのだと思います。所謂「油切れ」かも分かりませんが、時計専用の潤滑剤があるようです。
裏面のツマミなどは左から次の通りです。
【日・曜日設定ツマミ】
ツマミを押込み回転させ曜日設定、押込まず回転させ日・曜日設定。
【ゼンマイ巻きネジ】
巻きネジが経年で掛かりが甘くなり空回り、ゼンマイを巻くことは出来ません。ゼンマイは巻き上がった状態です。仮のネジを付属しますが、さらにゼンマイを巻くことは控えて下さい。
【時刻設定ツマミと緩急針】
ツマミを回転させ時刻設定、その右は遅進調整の緩急針です。
時計と日・曜日は連動しますが、時刻設定ツマミを手動で進め確認したところ、日・曜日の更新は、2回転の12時ではなく5時のようです。理由は不明。更新時刻調整は出来ると思います。
また、日・曜日が更新時刻近くで、日・曜日設定ツマミは回せなくなります。構造上?でしょうか。
SEIKOは140年以上の歴史ある老舗名門のグローバル企業です。明治14年の服部時計店に始まり、明治25年同店の製造部門「精工舎」が設立。
出品は「SEIKOUSHA」銘の大正時代の置時計です。通常動作はしませんが、アンティーク置時計飾りにしていただけると幸いです。
関心のある方は、慎重に機械部を取り出しアンクルに触れてみて下さい。
修理は専門店に相談下さい。