お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
ご覧頂きありがとうございます紙和のクッションケースですアイパッドが入るコンセプトのケースのようです気に入り購入しましたが、なかなか勿体なくて使用できませんでしたタグ、箱ごと残してありますので、友人や海外の方へのギフトにも箱不要の方は、お値引きしますのでお申し出ください店頭価格は1万5くらいですよろしくお願いいたします「SIWA × URUSHI」甲斐の国(山梨県)の南部、甲府盆地の最南端に位置する市川大門は、気高い峰々と清い水に恵まれ、遠く平安時代から和紙の産地として知られてきました。『大直』の歴史は市川大門の紙業の歴史と歩みをともにしてきました。近年は伝統の中に新しい技術を盛り込んだインテリアや雑貨にも利用できる紙も開発しています。そこから生まれた新素材のやぶれにくい紙『ナオロン』を用いた商品開発に、山梨県出身で国際的に活躍している工業デザイナーの深澤直人さんと2008年から取り組んでいます。SIWA|紙和は世界各国に広がり、今や世界20カ国以上でご愛用いただいています。日本の伝統産業である和紙を世界に発信していきたいという思いの中で、新たに日本の伝統産業である「漆」と「和紙」の融合した製品開発を2014年から取り組んでいます。細かな柄で表現された漆を和紙にのせる技術は大変難しく、奈良県の漆職人の手により受け継がれてきた伝統の技術に新しい技術開発を加えることでこのプロジェクトが実現できました。「和紙」と「漆」の持つ手触り感、素材強度、日本独自の技術を世界中の人々のくらしの中で使っていただけることができたらという願いが込められています。 漆のデザインは日本で長い間使われてきた古典柄のシリーズに、2015年は3名のデザイナーを迎え新たな「柄」を加えました。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 6,620円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
5,600円
7,120円
41,760円
6,160円
8,250円
6,320円
LEKD203923L-LS9【東芝】【工事必要】ユニツト交換形ダウンライト
9,880円
ニトリ ソファーベッド アイボリー 3WAY
35,500円
極上気品シーツ/カバー ヨーロッパ式ジャカード寝具 シングル掛け布団カバー
8,730円
飛び箱 スツール 椅子 ベンチ ケース 台 棚 木製 3段 黄色 ポップ レトロ
9,120円
セミダブルベッド 引き出し収納付き マットレス付き ポケットコイル
58,970円
ウィリアムモリス ロマンス小杉 V&A 掛け布団カバー 枕カバー ピローケース
6,370円
羽毛布団ホワイトグースダウン95% ダブルサイズ
6,240円
EPSON TM302H611W WHITEレシートプリンター
21,750円
ルイヴィトンコレクションボックス
73,780円
手の形の置物 アンティーク
6,620円
カートに入れる
ご覧頂きありがとうございます
紙和のクッションケースです
アイパッドが入るコンセプトのケースのようです
気に入り購入しましたが、なかなか勿体なくて使用できませんでした
タグ、箱ごと残してありますので、友人や海外の方へのギフトにも
箱不要の方は、お値引きしますので
お申し出ください
店頭価格は1万5くらいです
よろしくお願いいたします
「SIWA × URUSHI」
甲斐の国(山梨県)の南部、甲府盆地の最南端に位置する市川大門は、気高い峰々と清い水に恵まれ、遠く平安時代から和紙の産地として知られてきました。『大直』の歴史は市川大門の紙業の歴史と歩みをともにしてきました。近年は伝統の中に新しい技術を盛り込んだインテリアや雑貨にも利用できる紙も開発しています。そこから生まれた新素材のやぶれにくい紙『ナオロン』を用いた商品開発に、山梨県出身で国際的に活躍している工業デザイナーの深澤直人さんと2008年から取り組んでいます。SIWA|紙和は世界各国に広がり、今や世界20カ国以上でご愛用いただいています。
日本の伝統産業である和紙を世界に発信していきたいという思いの中で、新たに日本の伝統産業である「漆」と「和紙」の融合した製品開発を2014年から取り組んでいます。細かな柄で表現された漆を和紙にのせる技術は大変難しく、奈良県の漆職人の手により受け継がれてきた伝統の技術に新しい技術開発を加えることでこのプロジェクトが実現できました。
「和紙」と「漆」の持つ手触り感、素材強度、日本独自の技術を世界中の人々のくらしの中で使っていただけることができたらという願いが込められています。 漆のデザインは日本で長い間使われてきた古典柄のシリーズに、2015年は3名のデザイナーを迎え新たな「柄」を加えました。