裏千家 井口海仙造『竹茶杓』銘:峰の松(共箱)*淡々斎の実弟

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

順樋の竹を用い、櫂先の深めの樋がとても美しいお茶杓です。共筒は『峰の松 玄妙』、共箱は『自作 宗含海仙(花押)』と署名されております。
御銘は『峰の松』。三十六歌仙、斎宮女御の代表作に『琴の音に 峰の松風 通ふらし いづれのおより 調べそめけむ』(ことのねに みねのまつかぜ かよふらし いずれのおより しらべそめけん)がございます。御銘はこちらから抄出されているのでしょう。この語訳は「琴の音に、峰の松風の音が似通っているように聞える。いったいあの松風は、どの山の尾、つまり琴の緒から、美しい音を奏で出しているのだろうか」。海仙宗匠はこの松風を茶道でいう*「松風」と捉え、『峰の松』と御銘をお付けになられたのでしょう。
*松風(まつかぜ)
松に吹く風。またはその風が梢を揺らして立てる音。茶の湯では釜の煮え音をこれに例え、開炉を迎えたこの頃にはとりわけ美しく聞こえる。
キズや、割れはございませんが、櫂先裏に若干使用感がございます*写真⑧。

長さ18.4㎝

共箱。共筒。

▢井口海仙(いぐちかんせん)
明治33年(1900~1982)
裏千家茶匠。裏千家13能斎宗室の三男。号~海仙・宗含。能斎宗室に師事する。茶道誌『茶道月報』や『淡交』の編集に当たり、茶道ジャーナリズムの確立に尽力。また流儀を超えた研究論文や随筆の著作や講演活動により、兄淡々斎宗室をたすけて茶道文化の普及発展に寄与した。今日庵理事・淡交会副理事長を歴任。昭和52年、京都市文化功労者。『大徳寺と茶道』『茶道大辞典』他著書(及び共著)多数。

【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
二十四節気で親しむ茶の湯の銘 淡交社
新日本古典文学大系『拾遺和歌集』 岩波書店

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#茶杓
#自作
#峰の松
#三十六歌仙
#斎宮女御
#茶道
#今日庵
#裏千家
#千利休
#千宗室
#井口海仙
#淡々斎
#淡交会
#茶会
#茶道
#古美術
#京都
#茶の湯
#美
#アート
#おしゃれ
#茶室
#お茶席
#お茶会

カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品
商品の状態目立った傷や汚れなし

残り 1 39,380円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから