お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
幕末から明治初期にかけて活躍した任田徳次こと彩雲楼旭山の鉢を出品致します。初期は赤絵金彩作品が多く、後期になると色絵具を使った作品が増えます。旭山の銘の書体と作風から、本作品は前期の作品であることがわかります。尚、この作品の見どころは高台にもあります。底の窯傷の上に任田徳次自らが金彩を施して、あたかも金継ぎであるかのように見せています。全く窯傷のないところにもわざと金継ぎのような枝模様を描いています。実に、洒落っ気というか茶目っけのある面白い意匠です。大きさは、高さが12.5cm、幅が24.5cmです。ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。とても綺麗な状態です。任田徳次の作品が市場に出ることは稀です。以下に、任田徳次の略歴を記します。文政元年(1818)生、明治10年(1877)歿任田徳次は、春日山窯、民山窯の陶画工であった徳田屋徳右衛門(1792~1873)の子で、陶技を父に習った後、民山窯の陶工として赤絵細描の技法に手腕を発揮しました。彩雲楼旭山あるいは九谷旭山と号しました。金沢の民山窯が弘化元年(1844)頃に廃窯したのち、加賀藩最後の藩主 前田慶寧が、慶応3年(1867)、殖産興業のため卯辰山山麓に藩窯「陶器所並陶器竃」を興したとき、徳次は内海吉造と共に従事しました。 明治2年(1869)、阿部碧海が興した阿部碧海窯の絵付工場にも一時従事しました。また東京に出て作陶したことも知られています。後年の作品には割模様に文様を様々な絵の具で描き、余白部を赤地金彩とする作品がありました。弟子に女婿の初代 諏訪蘇山、春名繁春など、後の帝室技芸員や名工がいました。高台の金継ぎのように見える線は本当の金継ぎではなく、旭山が洒落で金彩を描き込んだものと上述したのですが、信用されていない方が多いようですので、拡大写真を追加致しました。ご参考として下さい。尚、共箱や誂箱は付きません。注: 最近、私の写真と説明文をそっくりそのまま盗用した詐欺サイトがいくつかあるようです。呉々も騙されないようにご注意下さい。送付方法
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 72,160円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
9,360円
65,000円
6,210円
8,600円
8,040円
23,660円
最終お値引き☆TAMIYA タミヤ☆オンロード1/12☆
8,880円
【美品】ヴォラーレ テューバマウスピース CBT-01
21,600円
マンドリン 落合忠男 1971年
8,140円
【未開封】Barbie peace&Love70's バービー
16,750円
タミヤ エアロアバンテ DF−02
10,680円
brother 編み機KH-230 & 玉巻き機 & 手あみ機械編本
6,700円
ヨコモ ドリパケ メカ付き
9,480円
淡青緑 890g 翡翠 ヒスイ 原石 鑑賞石 自然石 誕生石 鉱物 水石
17,750円
アンティーク木製 7段 脚立、ラダー
6,900円
TOMIX 115系2000番代JR西日本40N更新車
33,340円
72,160円
カートに入れる
幕末から明治初期にかけて活躍した任田徳次こと彩雲楼旭山の鉢を出品致します。初期は赤絵金彩作品が多く、後期になると色絵具を使った作品が増えます。旭山の銘の書体と作風から、本作品は前期の作品であることがわかります。尚、この作品の見どころは高台にもあります。底の窯傷の上に任田徳次自らが金彩を施して、あたかも金継ぎであるかのように見せています。全く窯傷のないところにもわざと金継ぎのような枝模様を描いています。実に、洒落っ気というか茶目っけのある面白い意匠です。大きさは、高さが12.5cm、幅が24.5cmです。
ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。とても綺麗な状態です。任田徳次の作品が市場に出ることは稀です。
以下に、任田徳次の略歴を記します。
文政元年(1818)生、明治10年(1877)歿
任田徳次は、春日山窯、民山窯の陶画工であった徳田屋徳右衛門(1792~1873)の子で、陶技を父に習った後、民山窯の陶工として赤絵細描の技法に手腕を発揮しました。彩雲楼旭山あるいは九谷旭山と号しました。
金沢の民山窯が弘化元年(1844)頃に廃窯したのち、加賀藩最後の藩主 前田慶寧が、慶応3年(1867)、殖産興業のため卯辰山山麓に藩窯「陶器所並陶器竃」を興したとき、徳次は内海吉造と共に従事しました。
明治2年(1869)、阿部碧海が興した阿部碧海窯の絵付工場にも一時従事しました。また東京に出て作陶したことも知られています。
後年の作品には割模様に文様を様々な絵の具で描き、余白部を赤地金彩とする作品がありました。弟子に女婿の初代 諏訪蘇山、春名繁春など、後の帝室技芸員や名工がいました。
高台の金継ぎのように見える線は本当の金継ぎではなく、旭山が洒落で金彩を描き込んだものと上述したのですが、信用されていない方が多いようですので、拡大写真を追加致しました。ご参考として下さい。尚、共箱や誂箱は付きません。
注: 最近、私の写真と説明文をそっくりそのまま盗用した詐欺サイトがいくつかあるようです。呉々も騙されないようにご注意下さい。
送付方法