お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
〈菅家〉新撰万葉集[菅家万葉集] 【判型】大本2巻2冊。縦253粍。 【作者】伝菅原道真作。 【年代等】寛平5年9月序。寛文7年3月刊。[京都]出雲寺和泉掾板。 【備考】分類「漢詩・和歌」。『新撰万葉集』は、平安時代中期の私撰集。『菅家万葉集』ともいう。菅原道真撰といわれるが、明確ではない。上下2巻。成立は原撰本が寛平5(893) 年、増補本は延喜13(913)年。『寛平御時后宮歌合』や『是貞親王 (これさだのみこ) 歌合』の歌を主要な資料としてとり、歌を万葉仮名で記し、そのおのおのに七言絶句の漢詩訳を添え、春、夏、秋、冬、恋 (下巻は思) に部立している。原撰本には下巻の序と漢詩訳とがなく、歌数は 228首。漢詩の句を題にして詠んだ和歌を収めた大江千里 (ちさと) の『句題和歌』と並んで、和歌が漢詩文に代って宮廷文学の主流を占めるにいたる過渡期を反映するものである。/私撰集。《菅家万葉集》とも。菅原道真撰と伝えられるが異説がある。序文によれば893年成立、913年増補。上下2巻。《寛平御時后宮歌合》《是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)》などから四季や恋の和歌を採り、それを万葉仮名で記し、さらに、それを漢訳した七言絶句を添える。和歌と、その訳の漢詩には対照の妙がある。下巻の序によれば、増補は913年だが、増補された漢詩は平仄や韻などが格律に合わず、元のものの成立との間には断層が考えられる。 ★原装・題簽付・美本・帙入り。記名なし・蔵書印なし。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 13,200円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
9,800円
19,950円
8,810円
11,180円
12,150円
16,980円
瞽女 盲目の旅芸人 安達浩写真集 京都書院
11,880円
G―SHOCK35thAnniversary PERFECT BIBLE
11,570円
From the Cockpit No. 1: Wyvern ワイバーン
15,130円
DAIDO MORIYAMA editional RM
5,720円
ヘルズエンジェル チョッパー テンダーロイン 野村周平 リッパーマガジン
7,040円
ゴールデンカムイ全巻セット 1〜31 全31巻 アートボード付き
12,680円
ハリーポッター 全巻セット
10,000円
けいおん c82限定メタルチャーム 設定資料集 イラスト集
10,660円
進撃の巨人 1〜28まで
10,070円
【昭和45年初版大判・外箱付】 ドストエフスキー全集 1 小沼文彦 訳
6,960円
13,200円
カートに入れる
〈菅家〉新撰万葉集[菅家万葉集]
【判型】大本2巻2冊。縦253粍。
【作者】伝菅原道真作。
【年代等】寛平5年9月序。寛文7年3月刊。[京都]出雲寺和泉掾板。
【備考】分類「漢詩・和歌」。『新撰万葉集』は、平安時代中期の私撰集。『菅家万葉集』ともいう。菅原道真撰といわれるが、明確ではない。上下2巻。成立は原撰本が寛平5(893) 年、増補本は延喜13(913)年。『寛平御時后宮歌合』や『是貞親王 (これさだのみこ) 歌合』の歌を主要な資料としてとり、歌を万葉仮名で記し、そのおのおのに七言絶句の漢詩訳を添え、春、夏、秋、冬、恋 (下巻は思) に部立している。原撰本には下巻の序と漢詩訳とがなく、歌数は 228首。漢詩の句を題にして詠んだ和歌を収めた大江千里 (ちさと) の『句題和歌』と並んで、和歌が漢詩文に代って宮廷文学の主流を占めるにいたる過渡期を反映するものである。/私撰集。《菅家万葉集》とも。菅原道真撰と伝えられるが異説がある。序文によれば893年成立、913年増補。上下2巻。《寛平御時后宮歌合》《是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)》などから四季や恋の和歌を採り、それを万葉仮名で記し、さらに、それを漢訳した七言絶句を添える。和歌と、その訳の漢詩には対照の妙がある。下巻の序によれば、増補は913年だが、増補された漢詩は平仄や韻などが格律に合わず、元のものの成立との間には断層が考えられる。
★原装・題簽付・美本・帙入り。記名なし・蔵書印なし。